「伝票管理」画面の「詳細」ボタンにより、各画面へ
遷移します。
①は受注伝票の「詳細」ボタンで「受注入力」画面へ遷移。
②は合計請求書の「詳細」ボタンで「納品書・請求書・
合計請求書管理」画面へ遷移。
*請求書についても同様の処理となります。
*従前は印刷処理となっていました。
各画面の詳細は以降で説明しています。
③は「納品書・請求書・合計請求書管理」画面の受注伝票の
「詳細」ボタンで「受注入力」画面へ遷移。
各伝票の検索・照会・印刷・削除機能があります。
①は各伝票を検索する機能。(詳細は下記)
②は選択された各伝票の概要を表示する領域。
③は「納品書・請求書・合計請求書管理」を生成する機能。
④は請求書・合計請求書の請求額を登録する機能で、
合計請求書を使用するときは必ず登録します。
「DenTecOA」Ver1.0.4.0以降、および「DenTechOA2」では自動登録になっていますので
関連のボタンや表示はありません。
⑤は「納品書・請求書・合計請求書管理」を印刷する機能で
一時的帳票を変更して印刷する事ができます。
印刷する帳票の初期設定は「顧客管理」で医院毎に設定。
検索の範囲は「表示年月」と「表示範囲」で指示されます。
・作成日基準(全件表示):作成日をキーとして、「指定年月の開始日」から「会計年度の終了日または指定年月の終了日」の
間を検索します。
・納品日基準:納品日をキーとして、「指定年月の開始日」から「会計年度の終了日または指定年月の終了日」の間を検索します。
・請求日基準:請求日をキーとして、「指定年月の開始日」から「会計年度の終了日または指定年月の終了日」の間を検索します。
・未納品伝票:納品日をキーとして、「会計年度開始日または指定年月の開始日」から「指定年月の終了日」の間を検索します。
・未請求伝票:請求日をキーとして、「会計年度開始日または指定年月の開始日」から「指定年月の終了日」の間を検索します。
「伝票管理」画面で選択され、「詳細」ボタンを押すことにより遷移します。
①は選択された各伝票(納品書・請求書・合計請求書)の
内訳を表示する機能。
「保険」/「自費」毎の明細(件数と金額)を表示
②は選択された各伝票の請求情報や概要を表示・変更。
伝票により表示内容が異なる。(画面は合計請求書)
③は選択された各伝票で構成される受注伝票を表示。
「区分」に”保険”、”自費”、”混在”、”材料”を表示し、
意味は以下のとおり(金額の集計先)。
・”混在”:”保険”、”自費”が混在⇒”自費”扱いとする
・”材料”:”材料”だけで構成⇒”保険”扱いとする
右端の、「実行」ボタンで選択した受注伝票を当該伝票(納品書や請求書・合計請求書)から外す事ができる。
また、「詳細」ボタンで「受注入力」画面を開き(遷移し)、明細の確認や変更ができる。
④はこの伝票の発行日の前日までの未納品または未請求書伝票を表示し、納品漏れや請求漏れの受注伝票であれば「追加」ボタンで
で追加する事が出来る。・・・上記、「実行」ボタンの逆の処理。
⑤は選択された伝票(納品書・請求書・合計請求書管理)を印刷する機能。
あらかじめ「顧客情報管理」で設定された帳票が選択されているが、一時的に変更して印刷する事もできる。
受注伝票の入力・更新を行います。
前バージョンから追加された「セット日」、「セット時間」と
「納品予定日」・「納品日」を以下のように規定しました。
・「セット日」、「セット時間」:医院から指示されたセット時間
・「納品予定日」:上記セット時間を考慮した納品予定日
・「納品日」:実際に納品書を発行した日付
担当医はあらかじめ「顧客情報管理」で登録します。
《注意》
従前は受注伝票入力時の「納品予定日」は、
納品書発行時の「納品日」で上書きされていました。
このバージョンから別管理となりました。